はじめまして。JapanDeHalal創設者のファトマ・ハサンです。
このサイトを訪れてくださったあなたも、かつての私や私の友人と同じように、日本での「食」に対して、一縷の望みと、そして一抹の不安を抱えているのかもしれません。
日本の街は、世界中のどんな場所よりも清潔で、安全で、そして美しい。コンビニエンスストアに並ぶ商品の驚くべきクオリティ、四季折々に見せる自然の繊細な表情、そして世界に誇る「おもてなし」の文化。私は、母国カタールを離れて日本の大学、そして大学院で学んだ日々から今日に至るまで、この国のすべてを深く愛し、魅了されてきました。
特に私が心を奪われたのは、この国を隅々まで結ぶ「鉄道網」です。時間通りに、寸分の狂いもなくホームに滑り込んでくる電車。車内はいつも清掃が行き届き、乗客は静かに読書をしたり、窓の外の景色を眺めたりしている。その静謐な空間は、私にとって移動時間以上の、心を落ち着ける大切な時間です。窓の外を流れる都市のネオン、緑豊かな田園風景、そして雄大な海岸線。電車に乗るたびに、私はこの国の多様な美しさを発見し、次はこの駅で降りてみよう、あの街を散策してみようと、胸をときめかせるのです。この素晴らしい鉄道システムは、私の日本での冒険心を無限に広げてくれる、魔法の絨毯のような存在です。
「この先も、ずっとこの国で生きていきたい」
そう心に決めて、今、私は外資系のコンサルティングファームに籍を置き、プロフェッショナルとして、一人の社会人として、この愛する日本で充実した毎日を送っています。
しかし、その日常の中には、光があればあるほど濃くなる影のように、拭いがたい葛藤が常に存在していました。それが、ムスリムとしてのアイデンティティと、日本の食文化との間にある、見えない壁です。
ある日の昼休み。活気に満ちた会社の社員食堂で、同僚たちが今日の定食を囲んで楽しそうに談笑しています。湯気の立つ美味しそうな赤魚の煮付け、彩り豊かな小鉢、そして、私が大好きな輝く白米。しかし、その日のメニューの中に、私が安心して口にできるものは、一つもありませんでした。その日、私はお昼ご飯を諦めました。それは、一度や二度のことではありません。誰にも言えない孤独感と空腹を抱えながら、午後の仕事をやり過ごす。そんな日が、私の日常にはありました。
また、ある日のこと。一人の大切な友人が、意気揚々とスーパーマーケットから帰ってきました。「きっと食べられるはず」と期待して買ってきた食材。しかし、家に帰ってから一つひとつ原材料を調べていくうちに、彼女の表情はみるみる曇っていきました。そして、ため息とともに、その食材はゴミ箱へ。食べ物を無駄にしてしまった罪悪感と、期待を裏切られた悲しみ。それは、この日本で暮らす多くのムスリムが、一度ならず経験する「つらい思い」の、ほんの一例に過ぎません。
「なぜ、私たちはこんな思いをしなければならないのだろう?」
「この問題を、解決する方法はないのだろうか?」
課題を特定し、分析し、解決策を導き出す。それは、コンサルタントとしての私の仕事そのものです。私は、この個人的な「つらさ」を、社会的な「課題」として捉え直すことにしました。そして、私自身の経験とスキルを投じて、この課題を解決するための「ソリューション」を創り出すことを誓ったのです。
それが、この「JapanDeHalal」です。
このサイトは、単なる情報サイトではありません。それは、あの日、社員食堂で感じた孤独への、そして友人が流した涙への、私からのアンサーです。もう二度と、誰にも同じ思いをさせない。その一心で、このプラットフォームを立ち上げました。
JapanDeHalalは、日本に住むムスリムや、ハラル食品に関心のある方々が、安心して豊かな生活を送るための情報とコミュニティを提供します。私たちの活動は、三つの柱に基づいています。
情報不足からくる不安を取り除き、あなたの毎日を「安心」で満たします。そのために、私たちは以下のツールと情報を提供します。
このサイトは、一方的な情報提供の場で終わるつもりはありません。ユーザーの皆様が自身の経験やレビューを共有し、互いに助け合える「コミュニティ」を育んでいきたいと考えています。あなたが発見したハラルな商品、あなたが感動したレストランの体験談、それら一つひとつが、他の誰かの「つらい思い」を救う光となります。
特に、先ほどご紹介した「ちょうど真ん中」検索機能は、私たちのコミュニティ思想の象徴です。東京と大阪、あるいは北海道と福岡。遠く離れて暮らす友人たちが、お互いにとって公平で、かつ安心して食事のできる「運命の待ち合わせ場所」を見つけられるように。このツールは、単なる地図上の点を指し示すだけではありません。人と人との再会を演出し、物理的な距離と心の距離を縮めるためのものです。この機能を通じて生まれた素敵な再会の物語が、このコミュニティに溢れる日を夢見ています。もう、あなたは一人ではありません。
私の究極の夢。それは、ムスリムである私たちが、愛する日本の食文化を、心から楽しめるようになることです。大好きな「定食」を、原材料を心配することなく注文できる。そんな未来を、私は諦めたくありません。
そして、その夢は一方通行であってはならないと考えています。私たちが日本の文化を学ぶと同時に、日本の皆様にも、私たちの文化の「面白いもの」、美しいものを知っていただきたいのです。このサイトを通じて、ハラルという概念が、単なる「戒律」ではなく、「健康的で、清潔で、思いやりに満ちた食のスタイル」として認知されるようになること。ラマダンの精神や、イードのお祝いの喜びが共有されること。私たちが愛する日本の「面白いもの」――例えば、奥深い駅弁の文化や、季節ごとに変わる和菓子の繊細な美しさ――をハラルという視点から再発見し、発信していく。そうすることで、互いの文化への理解が深まり、真の共生が生まれると信じています。JapanDeHalalは、日本とイスラム世界、二つの素晴らしい文化が交差する、活気に満ちた「架け橋」となることを目指します。
このサイトは、皆様の声を聞きながら、常に成長していきたいと考えています。サービスに関するご意見、ご要望、情報の修正依頼や、ご貢献いただけるアイデアがございましたら、ぜひお気軽にお知らせください。
Email: info@japandehalal.com
お問い合わせフォーム: こちら
運営者所在地:神奈川県横浜市
May peace and blessings be upon you. Thank you for visiting JapanDeHalal.
創設者 ファトマ・ハサン